苗作り開始
2014-04-16


米作りは手間がかかる。種蒔きの前に良質な種モミを選び、それを消毒し芽出しをしておく必要がある。
塩水選
禺画像]
水より比重の高い塩水を作り、浮き上がる種モミは廃棄し、沈むものだけを良質な種モミとして選別。
禺画像]
卵が溶液中に少し浮く濃度の塩水を用意。
禺画像]
浮いた種モミをザルですくい取る。
同じことをしても陸稲(夢のはるか)ではうまくいかない。
禺画像]
大半の種モミが浮いてしまう。塩の濃度を下げても状況に変化なし。塩水選は諦める。そもそも陸稲では塩水選などしないのだろうか。
種モミの消毒
禺画像]
温めのお湯(60℃)に5分間浸す。温度や消毒時間を間違えると発芽が悪くなるらしい。
あとは芽出し。(塩水選や温水消毒を含めて)参考にさせて頂いたブログよれば浸水させて2週間が目処になるらしい。種モミの説明書には、浸水中に酸素が十分供給されるよう2日毎に水を替えるとある。なかなか手がかかる。しかし、これだけで終わらない。収穫後には脱穀、籾摺りなど、それなりの用具が必要だが、まだ何も用意できていない。

本日の運動:朝食前にヨガ(太陽礼拝AB3セットずつ)

天候:晴れ       気温:9℃−22℃

野菜の宅配:新タマネギ、レタス、キャベツ、シュンギク、グリーンピース、ソラマメ
[近況報告]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット