毎年、花をつけるサトイモだが、今年は生育がよくて葉陰になり見落としていた。
サトイモの花
同じ種芋を使って栽培している秦野のサトイモは丈が2mくらいまで生長していて、花をつけていると聞いた。葉をかき分けてみると半数以上の株に花がついている。
座間の畑のサトイモは丈が1.7m程だが、生育は昨年より良好で豊作が期待できる。しかし、雨があまり降ってくれない。水で太ると言われるサトイモに乾燥は禁物だ。1株にバケツ1杯ずつ水遣りをした。
天候:晴れ 気温:23℃−31℃
作業時間:9:00−11:15
地這キュウリの収穫
8月に入ってまったく収穫できなかったキュウリ。芝を刈ったものが豊富にあるので厚目にマルチした。畝を這うキュウリは雨が降っても泥で汚れず生育が順調だ。
津久井の幻のダイズ
7月末に播種したダイズは、開花期に雨がたっぷり降ったせいかたくさんの実をつけている。サツキの剪定枝を厚目にマルチした効果なのか、害虫のカメムシの姿は見えない。収穫ま順調にで漕ぎ着ければ自家製の味噌作りができる。
セコメントをする