毎日最低気温が0℃前後の日が続いている。田んぼも畑もすっかり冬景色に変わった。
田んぼ
冬枯れと言ってもまだ緑が残る。
まだ元気な雑草とともに秋に種を蒔いたクローバーも健在だ。
春から何度も除草に追われた畑の冬景色
これからしばらくの間は除草に追われずに済みそうだ。
果樹の剪定には1月、2月が適期らしい。それには何種類もある果樹の剪定方法を学ぶ必要がある。
昨年暮れに近所の本屋で見かけた「はじめての果樹」ナツメ社
まずは日差しを邪魔していた枝々を切り落としていく。太く硬い枝が少なからずあるのでチェーンソーの購入を考えたが、相棒のKさんの活躍でそんな出費を心配することはなくなった。
昨夜、友人のEさんからタチウオが釣れたとの連絡があった。
タチウオをさばくのは初めて。最初は戸惑っとがなんとか3枚におろすことができた。
一部は皮を削いで大好物の刺し身に。硬い小骨が多いのでやや細切れになってしまった。身がしまっているのでこれくらいでちょうどよい。
中骨やアラで出汁取り。
干物にするために漬け込み。教えられた通りに水1リットル、塩40g、日本酒100ccで漬け込み液を作り、一晩漬ける。
日と風に当てれば干物に。夕方、はらみ=はらも(内臓を覆う腹の部分)を試食。驚くほど脂がのっている。刺し身とは違った美味しさが口に広がる。
天候:晴れ 気温:8.7℃-0.2℃
セコメントをする