こちらに思い入れがあっても受け入れてもらえない、いわゆる片思いの野菜がある。その筆頭がアスパラガス。
何度やってもうまくいかない。せいぜい3年が限度で、4年目を迎えたことがない。
諦めるべきと思うが、子ども食堂用のサトイモ栽培しているGさんの手伝いをしていて、アスパラ栽培始めて3年目を迎え収穫もできていると聞いた。土壌がアスパラに合わないのかと思っていたが、少し場所を変えれば何とかなりそうだと種を買ってきてしまった。
アスパラガス播種
キャベツやビーツを栽培している菌ちゃん農法の畝の隙間を見つけて3粒ずつ点蒔き。いずれマルチ代わりにしている保温用のビニールシート外さなければならないが、2年目を迎えるころにどうするか考えよう。
ゴボウも蒔き直し
滝乃川ゴボウまったく発芽せず
種袋をよく見ると採種年が2020年。これでは古すぎて
発芽しないはずだ。滝乃川ゴボウほど丈の長くないサラダゴボウの種を購入。スギナが目立ち始めていたため、除去してからすじ蒔き。このところ不安定な天候が続き、今日も夕方から雨の予報。おかげで水やりや保湿などの世話が省ける。
リンゴの害虫対策のつづき
キクイムシはまだ健在のようだ。虫食い穴から木くずが
出ている。再びトウガラシの防虫液を注入。さらに墨汁も加えて注入。トウガラシエキスに殺虫効果がなくても、開口部から防虫液や墨汁があふれるほど注入したので中にとどまれば溺れてしまうはずだ。
空腹のあまり時計を見ると正午前。このところ作業量が少なくても何となく気ぜわしく正午頃になると強い疲労感ばかり。そのせいか谷戸山公園に散歩に出ていない日が続く。万歩計を見るとまだ2000歩弱。
天候:曇り 気温 14.0℃ - 20.4℃
セコメントをする