種蒔き20240421
2024-04-21


サツマイモの育苗が順調に進む一方で夏野菜のナス、トマト、ピーマンは発芽したもののすべてが枯れてしまい気落ちしていた。
気がつくとすでに4月下旬。買ったままになっていた種を引っ張り出し畑に向かった。
数年前に大きく体調を崩して以来、食事内容がすっかり変わってしまった。ソーセージなどの加工肉や揚げ物などはほとんど口にしない。それにアルコール類は身体が一切受け付なくなっている。
今年からは自給できていない豆類の栽培に力を入れることにしたが、連作障害が出やすいことや収穫後の脱穀や乾燥に保存など手がかかる。そのため作付け品種数を抑えないと作業が追い付かなくなりそうだ。

ウズラ豆播種
禺画像]
種は35粒。直播きは止めてポリポットに2粒ずつ播種。

ズッキーニ
禺画像]
この数年、育苗も自家採種で失敗ばかり。ズッキーニの種袋に入っていたのは12粒だけ。これも丁寧にポリポットに播種して育苗。
禺画像]
発芽した豆類は鳥に狙われるため防虫ネットでトンネル掛け。
ウズラ豆はツルを長く伸ばすため背の高い棚が必要になるらしい。明日は雨の予報のため明後日以後になるが、小屋作りもまだ途中で時間配分が難しい。

田んぼの小屋南側の除草
禺画像]
雑草が目立ち始め、中には小屋の中まで侵入し始めているものあるため鎌で刈り取る。
禺画像]
望まない種類の雑草を抑えるためリュウノヒゲを植え付け。
畑に向かう前にちょっとだけ除草と思っていたが、茅の地下茎に手こずり畑に到着するのがだいぶ遅れてしまった。
畑に到着すると久しぶりに子ども食堂のGさんが姿を見
禺画像]
せサトイモの播種準備をしていた。提供者の一人の私が何もしないわけにいかない、ということでスコップで溝切り。

アスパラガスが芽を出している。
禺画像]
昨年9月下旬だったか、まだ秋を迎えて間もないのに枯れが目立ち始めたかと思っている中に姿を消してしまったアスパラガス。何度も栽培を試みているが失敗ばかりで今回も諦めていた。

天候:晴れ   気温 22.9℃  - 15.6℃

[近況報告]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット